2017.6.29
Python3.6を使っている人には残念な情報ですが、OpenCV3はPython3.6に対応していない様子※。Python3.5にしか導入できないというわけですね・・・。ということでAnacondaを利用してOpenCV3を使える段取りをしていきましょう。
※インストールできた人もいるようなのでちょっと謎です。
$ conda create -yn newproject python=3.5.2 $ source activate newproject
newproject という名前の仮想環境を作り、仮想環境を有効化します。
この時、 $ conda create -yn newproject python=3.5.2 anaconda とすると各種パッケージが同時にインストールされますが、結構重たいので控えたほうがいいでしょう。
仮想環境が有効化されている状態で、Opencv3をインストールします。
$ conda install -c https://conda.anaconda.org/menpo opencv3
これで晴れてOpenCV3がPyhton3.5環境で利用できるようになりました。
他にも現環境がPython3.5であるならbrewを使ってインストールもできますので、オマケでご紹介しておきます。
$ brew update
$ brew tap homebrew/science
$ brew install cmake pkg-config jpeg libpng libtiff eigen openexr numpy
$ brew install opencv3 –with-python3 –without-python
[\html]
後はパスを通して完成。
$ brew link opencv3 –force
[\html]
これで通らない場合はシンボリックリンクで。
/usr/local/opt/opencv3 にインストールされていますので、後はよしなに。