【WordPress】WP Multibyte Patchプラグインの導入方法や設定方法を解説します。

2015.2.20

20150221

こんばんわ、龍弥デザイン脇坂です。

先日公開した【WordPress】プラグイン嫌いの龍弥デザインが、毎回導入しているプラグインをご紹介します。という記事でご紹介したプラグインの導入方法や設定方法を順を追ってご説明しようと思います。

まずは1つ目、WP Multibyte Patchの導入方法と設定方法です。

WP Multibyte Patchの導入方法。

こちらのプラグインは基本的には最初からWordPressにインストールされていて、プラグインの一覧ページから有効化するだけになります。

・・・とまぁこれだけの説明で記事にするのは気がひけるので、実際の画面を見ながらご説明しますね。

まず管理画面の左メニューから「プラグイン > インストール済みプラグイン」と進んでページを開いてください。

20150221_01

プラグイン一覧の中からWP Multibyte Patchを探してください。
たぶん一番下あたりにあると思います。

20150221_02

プラグインの名前の下に「有効化 | 編集 | 削除」と並んでいると思います。
WP Multibyte Patchプラグインを有効化するにはこの「有効化」をクリックしてください。

20150221_03

これだけで導入と設定は終わりです。
特に設定の必要もなく入れておくだけで対応してくれる、とても頼もしいプラグインなんですよね。

導入自体はものすごくあっけないんですが、WordPressを日本語で使う環境下ではマルチバイト文字への対応は必須なので絶対に入れておかないといけません。

駆け足ですが、今回は以上です。